ページの先頭です

地域包括支援センター(あんしんサポート)

[2019年2月26日]

地域包括支援センター(あんしんサポート)の役割

  1. 地域の高齢者の状態を把握して、介護予防を推進します。
  2. 高齢者や家族の総合的な相談を受けて支援します。
  3. 高齢者の虐待防止や権利擁護のための活動を支援します。
  4. より良い介護を進めるために介護支援専門員(ケアマネージャー)を支援します。


専門職の配置

保健師等(保健)・社会福祉士(福祉)・主任介護支援専門員(介護)の専門職(町社会福祉協議会職員)がチームとなって、地域包括支援センター(あんしんサポート)を運営し、高齢者を支援します。


介護予防事業

自立した生活をしている人に対して、介護予防教室を開催したり、介護予防に関する情報を提供したりして、現在の状態をできる限り維持していく事業を実施します。


包括的支援事業

  • 介護予防ケアマネジメント事業
     
    要介護認定で、要支援1または要支援2に認定された人または総合事業対象者と保健師などが話し合い、本人の承諾を得て介護予防プランを作成します。このプランに基づいて、介護予防サービス等が提供されます。
  • 総合相談支援・権利擁護事業
     
    高齢者の相談を総合的に受け止めるとともに、虐待防止や権利擁護に努めます。
  • 包括的・継続的マネジメント事業
     
    ケアマネージャーの支援をします。


地域包括支援センター(あんしんサポート)とは

高齢者の相談を受けて、心身の状態に合わせた支援を提供する総合的なサービスの拠点です。

地域包括支援センター(あんしんサポート)


問い合わせ先

地域支援包括支援センター(あんしんサポート)[大淀町役場2階]

電話 0747-52-7760





お問い合わせ

住民福祉部福祉介護課(介護保険)

TEL: 0747-52-5530

FAX: 0747-52-4310

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

住民福祉部福祉介護課(介護保険)


地域包括支援センター(あんしんサポート)への別ルート

ページの先頭へ戻る