がん(悪性新生物)は、日本人の死亡原因の第1位
国と同様に、大淀町でも死亡原因の第1位はがんで、死亡数のうち約30%を占めています。がんは、早く見つけて早く治療することが大切です。しかし、初期には自覚症状がないので、気づかないうちに進行していることもあります。早く見つけるために、何も症状がなくても定期的に検診を受けましょう。
- 町保健センターへ電話などで予約してください。このホームページでも予約できます。
(予約受付は、令和4年4月4日(月曜日)からです。) - 各回とも先着順で定員になれば締め切ります。お申込みの時点でキャンセルの空きがあれば予約できます。「キャンセル待ち」の受付はできません。
- やむを得ず日程が変更になる場合や、追加日程がある場合は、広報「おおよど」・このホームページでお知らせします。
インターネットでのお申込はこちら

セット検診(大腸・肺・前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診)
大腸がん検診
- 内容
便潜血検査(前もって便を容器にとり、検査実施日に提出します。) - 料金
200円(満65歳以上の人は100円) - 対象
大淀町民で満40歳以上の人
肺がん検診
- 内容
X線間接撮影(検診車)
喀たん検査…問診により必要な人のみ、容器にたんを3日間とって検査します。 - 料金
胸部X線検査 200円(満65歳以上の人は100円)
喀たん検査 300円(満65歳以上の人は200円) - 対象
大淀町民で満40歳以上の人
前立腺がん検診
- 内容
血液検査(腫瘍マーカー・PSA測定) - 料金
200円(満65歳以上の人は100円) - 対象
大淀町民で満40歳以上の人(男性のみ)
肝炎ウイルス検診
- 内容
血液検査(C型肝炎ウイルス抗体検査・B型肝炎ウイルス抗原検査)
必要な人のみC型肝炎核酸増幅検査 - 料金
200円(満65歳以上の人は100円) - 対象
大淀町民で満40歳以上の人で、以前に町でこの検査を受けたことがない人(平成14~19年には基本健康診査と同時に、平成20~令和3(2021)年度は肝炎ウィルス検診として申込みされた人に実施しています。)
肝炎ウイルス検診を受けましょう
肝炎を起こす原因はいろいろありますが、わが国では多くが肝炎ウイルスによるものとされています。感染は、主に血液や体液を介して起こりますが、過去に医療機関で手術や出産、出血の治療などのために使用されたフィブリノゲン製剤または非加熱凝固因子製剤の投与が原因で、感染した人がいることが問題になっています。
感染すると、症状がないままウイルスが体にすみついている場合があり(キャリア)、その後、慢性肝炎や、さらに一部の人では肝硬変や肝がんへと進行することから、早く感染に気づいて適切な治療を受けることが大切です。
感染の有無を確認するため、以前に検査を受けたことがない人は、検診を受けましょう。
呼びかけの詳しい内容および医療機関名は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
・フィブリノゲン製剤について(別ウインドウで開く)
・非加熱凝固因子製剤について(別ウインドウで開く)
令和4年度実施予定(セット検診)
実施日・受付時間
- 6月27日(月曜日) 午前9時~午前11時30分
- 8月22日(月曜日) 午後1時30分~午後3時15分
- 8月22日(月曜日) 午後5時~午後7時
- 9月30日(金曜日) 午前9時~午前11時30分
- 10月26日(水曜日) 午後1時30分~午後3時15分
- 10月30日(日曜日) 午前9時~午前11時30分
- 11月15日(火曜日) 午前9時~午前11時30分
※6月27日(月曜日)・9月30日(金曜日)・10月30日(日曜日)・11月15日(火曜日)は胃がん検診と同時受診ができます。
※8月22日(月曜日)午後1時30分~午後3時15分・10月26日(水曜日)は子宮頸がん検診と同時受診ができます。ただし、子宮頸がん検診の定員は60人です。
※混雑緩和と感染症対策のため、受付時間を区切って実施します。詳しくは添付ファイルをご覧ください。
場所
定員
令和4年度実施予定(大腸がん検診)
実施日
- 4月27日(水曜日)
- 7月14日(木曜日) 【対象:女性のみ】
- 7月26日(火曜日)
- 8月31日(水曜日) 【対象:女性のみ】
- 9月9日(金曜日)
- 12月8日(木曜日)
- 1月16日(月曜日)
- 2月24日(金曜日)
※7月14日(木曜日)・8月31日(水曜日)は子宮頸がん検診・乳がん検診と同時受診できます。
受付時間
午前9時~午後3時
※7月14日(木曜日)・8月31日(水曜日)は午前9時~午前11時30分
場所
定員
各回100人
※7月14日(木曜日)・8月31日(水曜日)は定員60人

胃がん検診
- 対象
大淀町民で満40歳以上の人(胃カメラ検診は満50歳以上)
※ 胃カメラ検診の受診間隔は2年度に1回です。令和3年度に胃カメラ検診を受診した人は、今年度はカメラ・バリウムとも対象になりません。 - 内容
胃バリウム検診…胃部X線撮影(検診車)・問診
胃カメラ検診…胃部内視鏡検査・問診 - ご注意
胃の治療または経過観察中の人、胃バリウム検診は妊娠中・妊娠の可能性がある人、胃カメラ検診は血液をサラサラにする薬を飲んでいる人は受診できません。
令和4年度集団検診(胃バリウム検診)
実施日
- 6月27日(月曜日)
- 9月30日(金曜日)
- 10月30日(日曜日)
- 11月15日(火曜日)
※セット検診と同時受診ができます。
場所
受付時間
定員
料金
胃がん検診の個別検診について(胃バリウム検診・胃カメラ検診)
胃がん検診を、個別に医療機関で受診するための受診票を発行しています。
発行の申請は町保健センターに電話などで申し込んでください。
1.胃バリウム検診
- 受診できる医療機関
済生会御所病院・大和橿原病院 - 対象
大淀町民で満40歳以上の人(受診間隔は毎年) - 実施期間
令和4年4月~令和5年2月末 - 料金
満40歳~65歳未満 2,000円
満65歳以上 500円
※受診時に医療機関で支払ってください。
2.胃カメラ検診
- 受診できる医療機関
榎本医院・南奈良総合医療センター - 実施期間
令和4年4月~令和5年2月末 - 実施日
榎本医院…月・木・土曜日(平日のみ)
南奈良総合医療センター…月・火・木・金曜日(5月から実施) - 定員
各日 2人(他市町村の受診者を含みます。) - 料金
満50歳~65歳未満 2,500円
満65歳以上 500円
※受診時に医療機関で支払ってください。

子宮頸がん検診
- 内容
視診・内診・子宮頸部細胞診・問診 - 対象
大淀町民で満20歳以上の女性
受診回数は2年度に1回です。令和3年度に受診した人は、今年度は対象になりません。
令和4年度実施予定
実施日・受付時間
- 7月14日(木曜日) 午前9時~午前11時30分
- 8月22日(月曜日) 午後1時30分~午後3時15分
- 8月31日(水曜日) 午前9時~午前11時30分
- 10月26日(水曜日) 午後1時30分~午後3時15分
※7月14日(木曜日)・8月31日(水曜日)は、乳がん検診・大腸がん検診と同時受診ができます。
場所
定員
料金
子宮頸がん検診の個別検診について
子宮頸がん検診を、個別に医療機関で受診するための受診票を発行しています。
発行の申請は保健センターに電話などで申し込んでください。
満65歳以上の人は保健センターに来所のうえ、申請・料金500円を支払ってください。
- 受診できる医療機関
県内の登録医療機関
※受診を希望する医療機関の該当の有無は保健センターへ問い合わせてください。 - 内容・対象
上記のとおり - 実施期間
令和4年4月~令和5年2月末 - 料金
2,000円(満65歳以上の人は500円)
※満65歳以上の人のみ、申請時に町保健センターで支払ってください。その他の人は、受診時に医療機関で支払ってください。

乳がん検診
- 内容
乳房X線(マンモグラフィ)撮影
※視診・触診も実施する医療機関…南奈良総合医療センター・済生会御所病院 - 対象
大淀町民で満40歳以上の女性
受診回数は2年度に1回です。令和3年度に受診した人は、今年度は対象になりません。 - 料金
40歳代(X線撮影2方向) 1,000円
満50歳以上(X線撮影1方向) 900円
満65歳以上(X線撮影1方向) 200円
令和4年度集団検診
1.南奈良総合医療センターでの検診
- 実施日
5月17日~2月28日の毎週火・金曜日 - 場所
南奈良総合医療センター - 受付時間
午後1時 - 定員
火曜日4人、金曜日3人
2.町保健センターでの検診(検診車)
7月14日(木曜日)
8月31日(水曜日)
※子宮頸がん検診・大腸がん検診と同時受診ができます。
- 場所
町保健センター - 受付時間
午前9時~午前11時30分 - 定員
50人
個別検診
乳がん検診を、個別に医療機関で受診するための受診票を発行しています。
発行の申請は保健センターに電話などで申し込んでください。
- 受診できる医療機関
済生会御所病院・済生会中和病院・鎌田医院田園診療所・平成記念病院・平尾病院 - 内容・対象
上記のとおり - 実施期間
令和4年4月~令和5年2月末
※実施機関であっても、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、検診を見合わせている医療機関もあります。