ページの先頭です

安養寺・木造蔵王権現立像/篭屋忠次郎の碑

[2019年5月15日]

安養寺・[大淀町指定 有形文化財(彫刻)]木造蔵王権現立像

安養寺の蔵王権現堂には、厨子入りの木造蔵王権現立像(高さ33.8cm)が伝わっています。この像は、銘文や作者名等の情報は得られていませんが、材質は桧で彩色・截金(きりかね)が施されています。全体の姿形や穏やかな表現などは、平安時代末期(12世紀)の特徴を示します。

厨子・台座・光背などは後補ですが、おおむね当初の像容、彩色をよく残し、地域の信仰の対象として、現在も大切に受け継がれています。現在確認できるかぎりにおいて、吉野地域に残る最古の木造蔵王権現像として貴重です。平成29年(2017年)8月7日、大淀町の指定文化財となりました。

安養寺には他にも、大淀町北方の「安佐谷(田口地区)」にあった寺院から移されたと伝える聖観音坐像や、県内でも珍しい享保5年(1720)の裏書をもつ大型の観経曼荼羅(236cm×231cm)が残されています。

蔵王権現立像の写真

蔵王権現立像

蔵王権現立像の顔の写真

蔵王権現立像の顔

聖観音坐像の写真

聖観音坐像

観経曼荼羅の写真

観経曼荼羅

動画での解説を配信しています

動画での解説は、YouTubeのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

篭屋忠次(治)郎の碑

安養寺境内には篭屋忠次(治)郎の碑もあります。碑には、「天保九年戌(1838年) 樹岳浄林信士 正月十九日」の銘があります。
篭屋忠次(治)郎は「増茶」開拓の恩人です。俗称「篭忠」ともいったそうです。
大正2年(1913年)刊行の『奈良県吉野郡史料』によると、彼は篭の製造とその行商で生計を立てていましたが、当地へ来て宇治の優れた製茶法などを伝えたとされる人物です。

篭屋忠次郎の碑の写真

篭屋忠次郎の碑

アクセス

大淀町中増724。ふれあいバス「増原(ましはら)小幡(こばた)神社前」下車。北へ徒歩5分。仏像拝観の際は、事前に安養寺までご連絡ください。






安養寺・木造蔵王権現立像/篭屋忠次郎の碑への別ルート

ページの先頭へ戻る