ページの先頭です

令和5年度大淀町低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給について

[2023年6月1日]

食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、生活支援特別給付金を支給します。

給付額

児童1人あたり一律5万円

対象者

  • ひとり親の低所得の子育て世帯の場合はこちら
  • ひとり親以外の低所得の子育て世帯の場合はこちら

※ひとり親世帯とそれ以外の世帯で支給の要件が異なりますのでご注意ください。


ひとり親の低所得の子育て世帯の場合

平成17年4月2日(障害児の場合、平成15年4月2日)から令和6年2月29日に出生した児童を監護・養育するひとり親等のうち、以下のいずれかに該当する人

対象者(ひとり親世帯)
  対象者申請手続き
1令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている人 ※対象者には通知を送付します。不要
2公的年金給付等を受けていることにより、児童扶養手当の支給を受けていない人

必要

3食費等の物価高騰の影響により家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている人(家計急変世帯)

必要

  • (注1)令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)の支給済み児童は対象外です。
  • (注2)施設等に入所している児童は対象外です。

申請方法(ひとり親世帯)

以下の書類を、町役場健こども課窓口へ提出してください。


  1. 申請書
  2. 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)のコピー
  3. 申請者名義の振込先金融機関の通帳、キャッシュカードなどのコピー
  4. 児童との関係性がわかる書類(住民票、戸籍謄本など)
  5. マイナンバーカードなど申請者の個人番号がわかる書類
  6. 収入額がわかる書類(給与明細書等)
  7. 公的年金給付等の金額がわかる書類
  8. その他確認が必要な書類


申請期限

令和6年2月29日(木曜日)


ひとり親以外の低所得の子育て世帯の場合

平成17年4月2日(障害児の場合、平成15年4月2日)から令和6年2月29日に出生した児童を監護・養育する人のうち、以下のいずれかに該当する人

対象者(ひとり親世帯以外)
 支給の要件 申請手続き
1令和4年度に「低所得者の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象であった人。また、令和5年度の住民税均等割が非課税である人。 ※対象者には通知を送付します。
不要
2令和4年度の住民税均等割が非課税である人で1に該当しない人(令和5年3月1日以降に児童を養育するようになった人等)

必要

31,2に該当しない人で、令和5年1月以降に食費等の物価高騰の影響により、家計が急変し収入が、市町村民税均等割が課されない者等と同様の事情があると認められる人(家計急変世帯)

必要

  • (注1)令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯)の支給済み児童は対象外です。
  • (注2)施設等に入所している児童は対象外です。


申請方法(ひとり親世帯以外)

以下の書類を、町役場健康こども課窓口へ提出してください。


  1. 申請書
  2. 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)のコピー
  3. 申請者名義の振込先金融機関の通帳、キャッシュカードなどのコピー
  4. 児童との関係性がわかる書類(住民票、戸籍謄本など)
  5. マイナンバーカードなど申請者および配偶者等の個人番号がわかる書類
  6. 収入が減少したことがわかる書類(給与明細書等) 
  7. その他確認が必要な書類


申請期限

令和6年2月29日(木曜日)


問い合わせ

  • こども家庭庁コールセンター 電話 0120‐400‐903
    受付時間:午前9時から午後6時まで(土日祝を除く)
  • 大淀町役場健康こども課 電話 0747-52-5523







お問い合わせ

住民福祉部健康こども課

TEL: 0747-52-5523

FAX: 0747-52-4310

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

住民福祉部健康こども課


令和5年度大淀町低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給についてへの別ルート

ページの先頭へ戻る