第1回定例会(令和5年3月)議会だより
[2023年3月22日]
第1回定例会(令和5年3月)は、3月3日から3月17日までの15日間で開催されました。
定例会では、町長から、条例の制定案2件、条例の一部改正案5件、令和4年度補正予算案6件、令和5年度当初予算案9件、その他の議案1件、議員から意見書案1件が提出され審議されました。各議案について審議の後、議決されました。
日程および議決の結果は、以下のとおりです。
月日 | 曜日 | 会議別 |
---|---|---|
3月3日 | 金曜日 | 本会議 |
3月4日 | 土曜日 | 休会 |
3月5日 | 日曜日 | 休会 |
3月6日 | 月曜日 | 総務建設産業委員会 |
3月7日 | 火曜日 | 文教厚生委員会 |
3月8日 | 水曜日 | 本会議(一般質問) |
3月9日 | 木曜日 | 本会議(一般質問) |
3月10日 | 金曜日 | 予算審査特別委員会 |
3月11日 | 土曜日 | 休会 |
3月12日 | 日曜日 | 休会 |
3月13日 | 月曜日 | 予算審査特別委員会 |
3月14日 | 火曜日 | 予算審査特別委員会 |
3月15日 | 水曜日 | 予算審査特別委員会 |
3月16日 | 木曜日 | 予算審査特別委員会 |
3月17日 | 金曜日 | 本会議 |
議案番号 | 案件 | 提出者 | 付託委員会 | 結 果 |
---|---|---|---|---|
議第1号 | 大淀町まち・ひと・しごと創生基金条例 | 町長 | 総務建設産業委員会 | 可決 |
議第2号 | 大淀町空家等の適正な管理及び活用の促進に関する条例 | 町長 | 総務建設産業委員会 | 可決 |
議第3号 | 大淀町消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例 | 町長 | 総務建設産業委員会 | 可決 |
議第4号 | 大淀町国民健康保険税条例の一部を改正する条例 | 町長 | 文教厚生委員会 | 可決 |
議第5号 | 大淀町国民健康保険条例の一部を改正する条例 | 町長 | 文教厚生委員会 | 可決 |
議第6号 | 大淀町放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 | 町長 | 文教厚生委員会 | 可決 |
議第7号 | 大淀町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 | 町長 | 文教厚生委員会 | 可決 |
議第8号 | 令和4年度大淀町一般会計補正予算(第7号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第9号 | 令和4年度大淀町住宅改修資金等貸付金特別会計補正予算(第1号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第10号 | 令和4年度大淀町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第11号 | 令和4年度大淀町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第12号 | 令和4年度大淀町公園墓地事業特別会計補正予算(第1号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第13号 | 令和4年度大淀町水道事業会計補正予算(第3号) | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第14号 | 令和5年度大淀町一般会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第15号 | 令和5年度大淀町住宅改修資金等貸付金特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第16号 | 令和5年度大淀町国民健康保険事業特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第17号 | 令和5年度大淀町後期高齢者医療特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第18号 | 令和5年度大淀町介護保険特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第19号 | 令和5年度大淀町公園墓地事業特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第20号 | 令和5年度大淀町病院事業清算特別会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第21号 | 令和5年度大淀町水道事業会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第22号 | 令和5年度大淀町下水道事業会計予算 | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
議第23号 | 奈良県広域水道企業団設立準備協議会の設置に関する協議について | 町長 | 予算審査特別委員会 | 可決 |
意第1号 | 帯状疱疹ワクチンへの助成並びに定期接種化を求める意見書 | 町議会議員 北マユ美 |
| 可決 |
3月8日(水曜日)、3月9日(木曜日)の本会議で一般質問が行われ、7人の議員が町政について質問しました。
(1)大淀町文化振興条例の制定について
(2)中央公民館に対する地域住民の願いについて
(3)転入超過の奈良市から学ぶ
(4)どんぐりの町から奈良の鹿へ
(1)稼ぐ自治体になる為に何をすべきか(地域の強みを活かした地方活性化)
(2)入札について
(1)夢と希望あふれる町をめざして
(2)紀の川(吉野川)河川改修事業について
(1)子どもの学力の底上げについて
(2)町立学校のあり方と学校適正配置の検討について
(3)通学路の改善について
(1)自助・共助・公助の自助確保について
(2)地産地消関連したふるさと名物について
(3)本町主催の恒例行事や集会行事の今後の在り方について
(1)未来へ繋ぐまちづくりを
(2)投票環境の寄り添いの充実について
(3)住民サービスの向上、「書かない窓口」について
(4)デジタル障がい者手帳の活用について
(5)横断歩行者保護宣言事業所として
(1)下市口駅周辺のまちづくりについて
(2)下市口駅前の交通安全について
(3)中央公民館について
(1)本会議の会期日程等、議会の運営に関する事項
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)