ページの先頭です

越部ハサマ遺跡/常門遺跡

[2019年5月15日]

越部ハサマ遺跡

大淀町越部。近鉄越部駅下車。駅を出て国道沿いに東へ。広芝薬店の角を北へ。徒歩10分ほどです。遺跡は埋め戻されていますが、第三保育所前に解説板が設置されています。なお、常門遺跡出土の土器棺は個人蔵です。見学の際は事前に文化振興課までご連絡ください。

ハサマ遺跡は、吉野川の支流、越部川東岸の段丘上にある遺跡です。平成5年(1993年)、町立第三保育所の建設にともない、奈良県立橿原考古学研究所による発掘調査がおこなわれ、縄文時代晩期(約3000年前)の墓地と弥生時代中期前半(約2000年前)の円形住居がみつかりました。
縄文時代晩期の墓地は、土坑墓と土器棺が円形に配置されていたと推測されます。弥生時代の住居は、中央に炉があり、その両脇に穴がある「松菊里(ソングンニ・しょうきくり)型住居(朝鮮半島に起源があるとされます)」と呼ばれるものに類似していることから、この地に大陸からの新しい文化が及んでいた可能性を示しています。

ハサマ遺跡周辺の写真

ハサマ遺跡周辺

ハサマ遺跡調査風景の写真

ハサマ遺跡調査風景

越部ハサマ遺跡までのアクセス

常門(じょうど)遺跡

ハサマ遺跡から700~800m上流の越部川西岸一帯にひろがる常門遺跡では、弥生時代中期に位置付けられる高さ約60cmの壺形土器棺が2つ、ため池の工事中に出土しています。これらは大淀町の弥生時代を考えるうえで、欠かせない資料です。

常門遺跡の壺形土器棺の写真

常門遺跡の壺形土器棺

常門遺跡までのアクセス


越部ハサマ遺跡/常門遺跡への別ルート

ページの先頭へ戻る