新型コロナワクチンに関するお知らせ
[2023年10月3日]
新型コロナワクチン接種の実施期間が令和6年3⽉末まで延⻑されました。
春開始接種については9月19日で終了となります。また、初回・小児・乳幼児接種も同様です。
初回接種(1・2回⽬)を完了した人で、以下のいずれかに該当する人
前回接種⽇から3か⽉以上
オミクロン株(BA.4‐5)対応2価ワクチン
令和5年9月20日以降、下記対象者に対して接種期間内に新型コロナウイルスワクチン(XBB.1系統のワクチンを予定)を1回追加接種する方針が国より示されています。
初回接種を終了した生後6か月以上の人
※初回接種:12歳以上の人および5~11歳の人は1・2回目の接種、6か月~4歳以上の人は1~3回目の接種
※ 64歳以下で基礎疾患などを有しない方には、予防接種法上の「努力義務」は適用されません。接種は強制ではありませんので、ご本人が納得した上で接種していただきます。
初回接種がまだの人へ
9月20日以降、初回接種のワクチンもXBB対応のものになります。接種を希望の人は接種券を発行しますので、町保健センターへお問い合わせください。
接種券は、9月上旬から随時、対象者全員に発送
※秋開始接種では接種券一体型予診票は「ピンク色」になります。
※過去に発行された未使用の接種券がある場合は破棄していただき、新たに届いた接種券をお使いください。
最終接種日から3か月経過してから接種
無料(全額公費負担)
接種期間中、1回接種
大淀町文化会館2階(大淀町桧垣本2090番地)
※ 南奈良総合医療センターでは町の集団接種は行っていません。お間違えのないようご注意ください。
新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目)が完了し、最終の接種から3か月以上経過した12歳以上のすべての方
※町が実施する集団接種では、初回接種および生後6か月~11歳を対象とする追加接種を行っていません。希望する場合は、接種を実施している医療機関で予約を取って接種を受けてください。
【参考】町で個別接種を行っている医療機関
※月曜日・水曜日・金曜日の午前10時から午後2時
※予約受付は10月2日から開始されます。
※乳幼児・小児・大人の初回接種、乳幼児・小児の秋接種も行っています。
※予約開始日等については、各医療機関によって異なります。
オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン(ファイザーおよびモデルナ社製)を使用予定
※ファイザー社製ワクチンについて、国から供給されるワクチン数が非常に少ないため、集団接種の後半はファイザー社製ワクチンの接種日程を縮小し、モデルナ社製ワクチンを使用します。
日にち | 曜日 | 接種時間帯 | ワクチン | 予約開放日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2023/09/20 | 水 | 13:30~15:30 | ファイザー | 2023/09/06 | ||
2023/09/28 | 木 | 13:30~15:30 | ファイザー | |||
2023/10/01 | 日 | 9:30~12:00 | ファイザー | |||
13:30~17:00 | ファイザー | |||||
2023/10/04 | 水 | 13:30~15:30 | ファイザー | |||
2023/10/06 | 金 | 17:30~20:30 | モデルナ | |||
2023/10/12 | 木 | 13:30~15:30 | ファイザー | 2023/09/08 | ||
2023/10/14 | 土 | 9:30~12:00 | モデルナ | |||
13:30~17:00 | モデルナ | |||||
2023/10/21 | 土 | 9:30~12:00 | モデルナ | |||
13:30~17:00 | モデルナ | |||||
2023/10/27 | 金 | 17:30~20:30 | モデルナ | 2023/09/27 | ||
2023/11/11 | 土 | 9:30~12:00 | モデルナ | 2023/10/11 | ||
13:30~17:00 | ファイザー | |||||
2023/11/17 | 金 | 17:30~20:30 | ファイザー | 2023/10/18 | ||
2023/11/25 | 土 | 9:30~12:00 | モデルナ | 2023/10/25 | ||
13:30~17:00 | ファイザー | |||||
2023/12/01 | 金 | 17:30~20:30 | ファイザー | 2023/11/01 |
※予約枠の開放は、各日午前9時30分からとなります。
※国からのワクチン供給等の影響により、変更となる可能性があります。
下記の大淀町公式LINE・予約専用サイト・コールセンターで予約を受け付けます。
※町保健センターで予約受付はできません。
※予約の際は、接種券一体型予診票の「券番号(10桁)」が必要です。ご準備の上、予約してください。
※予約については、ご本人ではなく、代理(ご家族やお知り合いの人)での予約も可能です。
※個別接種の予約をとられた場合は、集団接種との重複予約にご注意ください。
大淀町公式LINEと、すでにお友達登録されている人は下記のQRコードから予約できます。
添付ファイル
下記の画像をクリックし、予約専用サイトにアクセスします。
(スマホ・パソコンのどちらからでも可能です。)
0120-309-085 (水曜日~土曜日 午前9時30分~午後3時30分)
※予約開始直後は、電話が繋がりにくくなる可能性があります。
※「接種券」および「本人確認ができるもの」を忘れた人は接種ができません。(接種券の「再発行」は接種当日の会場ではできません。紛失した際にはあらかじめ接種当日までに「再発行」の手続きを行ってください。)
事前に体温を測定し、発熱、体調不良の場合などは、接種を控えてください。
キャンセルの旨は、必ずコールセンターにご連絡ください。
速やかな接種のため、肩を出しやすい服装でお越しください。
予約時間帯に遅れた場合は、接種することができませんので、余裕をもってお越しください。
15歳以下の方は、必ず保護者の方が同伴してください。予診票に保護者の署名がなければ接種することができません。(接種は保護者の同意に基づいて行われます。)
基礎疾患のある方は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
接種日時点で5歳から11歳の方
1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種
最終の接種から、3か月の間隔をあけて接種
1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種
2回目の接種後、8週間の間隔をかけて3回目を接種
最終の接種から、3か月の間隔をあけて接種
新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種をうけていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
基礎疾患をお持ちの人は、接種の可否について、事前に主治医にご確認ください。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
原則、ワクチン接種は住民票のある市町村(住所地)で受けることとなっていますが、以下のような場合は住所地以外でも受けることができます。
※接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」では、ワクチン接種ができる医療機関を探すことができます。ただし、ワクチン接種の予約はできません。
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー(※)があります。接種後、気になる症状を認めた場合は、奈良県新型コロナワクチン副反応コールセンター(0120-919-003)などにご相談ください。
※アナフィラキシーとは、全身のじんましん、呼吸困難、血圧低下などショック状態に陥る症状のこと。
接種後、重篤な副反応が起き、健康に被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済が受けられます。詳しくは、新型コロナワクチン接種にかかる健康被害救済制度のページをご確認ください。
警視庁によると、保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる予約金が必要だ」などとして、金銭を要求する電話が確認されています。行政機関等が新型コロナウイルスワクチン接種に関して、現金を要求することはありません。また、クーポン券をお送りするのに、電話やメール等で個人情報を求めることもありません。
不審な電話や訪問がありましたら、すぐに110番または最寄りの警察署にご相談ください。
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた人を対象に、紙面での接種証明書(ワクチンパスポート)を発行します。
ただし、証明できるのは、町に住民票がある時点で接種した回数に限ります。
町保健センターへ、必要書類を持参または郵送で提出し、申請してください。
※町保健センター(町役場3階)への来所が困難な場合は、健康こども課窓口(町役場1階)でも申請ができます。
分類 | 書類 | 備考 |
---|---|---|
ア | 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 | 様式は下記よりダウンロードしてください。 |
イ | 旅券(パスポート) | ※海外用申請者のみ |
ウ | 身分証明書 | マイナンバーカード、運転免許証など |
エ | 接種時に発行された、接種記録の書面 | 接種券に印刷された済証(臨時)や接種記録書など、ワクチンのシールを貼付されたもの ※お持ちの人のみ |
オ | 委任状 | 本人以外が申請する場合のみ、本人自筆のもの ※代理人の写真付き身分証明書が必要です。 |
様式ダウンロード
令和3年12月20日から、スマホアプリとマイナンバーカードを使用して、ご自身で接種証明書(電子版)を取得できるようになりました。
また、これまでは海外用のみでしたが、国内用の発行も開始しました。
取得方法など詳しくは、下記のチラシもしくはデジタル庁ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。
極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
※請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は給付の種類や状況によって変わりますので、詳しくは町保健センターに問い合わせてください。
Q.申請の対象となるのは、どんなことですか?
A.接種後比較的早い時期に起こるアナフィラキシー、継続して治療が必要な病気や接種が原因と考えられる障害、死亡などが、申請の対象となります。
Q.接種後に熱がでて解熱薬を処方されました。これはこの救済制度の対象になりますか?申請してもいいですか?
A.一時的な発熱や局部の痛みや腫れなどの、予防接種で通常起こりうる軽い症状については、一般的に該当しないとされています。(ただし申請を拒むものではありません。)
健康被害救済給付の請求は、健康被害を受けた人が予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に対して行います。ご本人やご家族が、窓口にお持ちいただくか、または、郵送により受付しています。
※郵送の場合は、携帯番号などのご連絡先の記載をお願いします(必要に応じて連絡することがあります)。
住所 〒638-8501 大淀町桧垣本2090番地
電話 0747-52-9403
種類 | 内容 | 給付額 |
---|---|---|
医療費 | 予防接種を受けたことによる疾病について受けた医療費。 | 健康保険等による給付の額を除いた自己負担分に限る(保険適用外のものは対象外) |
医療手当 | 予防接種を受けたことによる疾病について、入院通院に必要な諸経費(保険や助成金により医療費の請求額がない場合でも医療を受診していれば請求することができます。) | 通院3日未満(月額)35,800円 通院3日以上(月額)37,800円 入院8日未満(月額)35,800円 入院8日以上(月額)37,800円 同一月入通院(月額)37,800円 |
障害児養育年金 | 予防接種を受けたことにより一定の障害の状態にある18歳未満の者を養育する者に支給 | 1級 (年額)1,617,600円 (条件により介護加算あり) |
障害年金 | 予防接種を受けたことにより一定の障害の状態にある18歳以上の者に支給 | 1級 (年額)5,175,600円 (条件により介護加算あり) |
介護加算 | 施設入所または入院していない場合に、障害児養育年金または障害年金に加算 | 1級 (年額) 846,200円 2級 (年額) 564,200円 |
死亡一時金 | 予防接種を受けたことにより死亡した者の配偶者または同一生計の遺族に支給 | 45,300,000円 (障害年金の受給期間により額の調整あり) |
葬祭料 | 予防接種を受けたことにより死亡した者の葬祭を行う者に支給 | 212,000円 |
医療費・医療手当および死亡一時金・葬祭料の必要書類は以下のとおりです。障害児養育年金等については、町保健センターに問い合わせてください。
※後日、追加書類の提出をお願いする場合があります。
※提出書類の中には、発行に費用が生じるものもありますが、申請者(請求者)の負担です。
※国の認定結果を通知するまで、数か月から1年以上の期間を要します。
番号 | 必要な書類 | 記入方法等 |
---|---|---|
1 | 医療費医療手当請求書 (別紙1) | 請求者が記入してください。 (13)欄:医療機関が2カ所以上あるときは、それら全てを記入すること。 (14)欄:、同日に複数の医療機関にかかった場合は1日で計上すること。 また、同日に通院・入院がある場合は入院のみ1日とすること。薬局での薬剤購入は日数に計上しない。 |
2 | 受診証明書 | 受診した医療機関・薬局に作成を依頼してください。 |
3 | 領収書等 | 医療に要した費用の額および日数を証する領収書等 |
4 | 接種済証等の写し | 受けた予防接種の種類およびその年月日を証する接種済証(接種券など)の写し |
5 | 診療録(カルテのコピー) | 受診した医療機関に作成を依頼してください。 疾病の発病年月日およびその症状を証する医師の作成した診療録(サマリー、検査結果報告、写真等を含む) ※新型コロナワクチン接種後4時間以内に発症したアナフィラキシー等の即時型アレルギー反応であると医師が判断し、接種日を含め7日以内に治癒・終診した場合は、診療録等を医師が記載した様式5-1-1に替えることができます。 |
市町村が「予診票」、「副反応疑い報告書(提出があった場合のみ)」、「被接種者経過概要」、「調査委員会報告書及び議事録(必要な場合)」を準備します。
別紙1
別紙2-(2)
番号 | 必要な書類 | 記入方法等 |
---|---|---|
1 | 死亡一時金請求書 (別紙6) | 請求者が記入してください。 請求できる人の順位は、死亡した者の配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情にあった人を含む)、子、父母、孫、祖父母および兄弟姉妹の順となります。ただし、配偶者以外の人については、死亡した人の死亡の当時その人と生計を同じくしていた人に限ります。 |
2 | 葬祭料請求書 (別紙7) |
請求者が記入してください。 (1)欄・(19)欄:記入不要。 |
3 | 死亡診断書、死体検案書等の写し | ― |
4 | 埋火葬許可証等の写し | 請求者が死亡した者について葬祭を行う者であることを明らかにすることができる埋葬許可証、火葬許可証または葬儀案内状等の写し |
5 | 接種済証等の写し | 受けた予防接種の種類およびその年月日を証する接種済証(接種券など)の写し |
6 | 診療録(カルテのコピー)等 |
受診した医療機関に請求してください。 |
7 |
(死亡一時金の場合) 請求者が配偶者以外の場合は、死亡した者の死亡の当時その者と生計を同じくしていたことを明らかにすることができる住民票等の書類 | |
8 | 戸籍謄(抄)本、保険証等の写し | 請求者と死亡した者との身分関係を明らかにすることができる戸籍の謄本または抄本等 |
市町村が「予診票」、「副反応疑い報告書(提出があった場合のみ)」、「被接種者経過概要」、「調査委員会報告書及び議事録」を準備します。
1、死亡者と請求者が同一世帯の場合
請求者世帯の世帯住民票と健康被害者の除票
2、死亡者と請求者が同一世帯でない場合
(1) 請求者世帯の世帯住民票と健康被害者の除票
(2) 生計を同一にしていたことを証明する民生委員等の第三者による証明書
ただし、以下のものを提出した場合には(2)を省略できる。
死亡者と請求者が健康保険等の扶養の関係であったことがわかる書類(健康保険証等の写し 等)
(1)請求者は、給付の種類に応じて、必要な書類を揃えて申請します。
(2)市町村で請求書を受理した後、予防接種健康被害調査委員会において医学的な見地から当該事例について調査します。その後、因果関係が確認されたものは、県を通じて厚生労働省へ進達をします。
(3)(4)厚生労働省は、疾病・障害認定審査会※2に諮問し、答申を受けます。
(5)厚生労働省は県を通じて本市に、認定または否認に関する通知をします。
(6)その後、給付が認められた事例に対して給付※3が行われます。
※1 上記フロー図は厚生労働省のホームページの掲載資料から引用
※2予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される厚生労働省の審査会
※3 厚生労働省が申請を受理してから、疾病・障害認定審査会における審議結果を県知事に通知するまで、4か月~1年程度の期間を要します。
第6条
都道府県知事は、A類疾病及びB類疾病のうち厚生労働大臣が定めるもののまん延予防上緊急の必要があると認めるときは、その対象者及びその期日又は期間を指定して、臨時に予防接種を行い、又は市町村長に行うよう指示することができる。
第15条
市町村長は、当該市町村の区域内に居住する間に定期の予防接種又は臨時の予防接種を受けた者が、疾病にかかり、障害の状態となり、又は死亡した場合において、当該疾病、障害又は死亡が当該予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、次条及び第13条に定めるところにより、給付を行う。
2 厚生労働大臣は、前項の認定を行うに当たっては、審議会等(国家行政組織法(昭和23年法律第120号)第8条に規定する機関をいう。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。
第9条 法第15条第2項の審議会等で政令で定めるものは、疾病・障害認定審査会とする。
厚生労働省にて新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ・相談等を受け付けるコールセンターが開設されています。
電話番号 0120-761-770
対応時間 午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も実施)
※新型コロナウイルスワクチンに関する詳しい情報については、下記をご参照ください。
(首相官邸ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)
(厚生労働省ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)
(奈良県疾病対策課ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く)
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)