ページの先頭です

新型コロナウイルス感染症自宅療養者配食支援事業

[2022年12月28日]

保健所から自宅待機の指示、要請を受けた新型コロナウイルス陽性者で有症状の人に対し、買い物等の外出をすることなく自宅療養に専念するとともに感染拡大を防止することを目的に自宅療養者支援事業を実施しております。

対象者

 町内に住所を有する者で新型コロナウイルス感染症患者を管理する保健所からの指示などにより、自宅待機を要請された人(有症状の陽性者)で、買い物に行ける同居家族がいない人、または、患者と同居する無症状者が18歳未満の児童や障害者、要介護者のみの場合やひとり親家庭で子が罹患した場合等の理由で買い物に行くことができない人となります。

陽性者等であっても次の場合は、対象外となりますのであらかじめご了承ください。

対象外となる人

(1)陽性者のうち、有症状者の場合で、症状軽快から24時間経過している人

(2)陽性者のうち無症状の人

(3)濃厚接触者の人

※外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、マスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底してください。また、ネットスーパーや宅配を利用できる人、親族や友人からサポートを受けられる人は、できる限りそちらの手段をご活用ください。

支援内容

対象者1人につき約5日分の食料品等を無償で対象者宅に「置き配」により提供します。

利用の流れ

  1. 保健所より自宅療養の指示、要請を受けた有症状陽性者で同居家族により買い物に行くことができない人で本事業の利用を希望される人は、大淀町へ電話連絡のうえ、利用申請を行ってください。電話連絡いただいた際に、氏名・住所・電話番号・世帯人数等を聞き取らせていただきます。
  2. ご連絡いただいた有症状陽性者の情報を保健所に確認させていただきます。
  3. 確認完了後、利用申請者へ配送手順および配送日時等を電話連絡させていただきます。(配送は、原則、お申し込みいただいた翌日に実施しますが、感染拡大状況によってはさらにお時間をいただく場合があります。)
  4. 連絡させていただいた日時に置き配にてお届けさせていただきます。
    ※配送業務の一部を郵便局に委託しているため、郵便局がご自宅にお伺いする場合がございます。

非常時に備え、普段から備蓄をしましょう

新型コロナウイルス感染症の拡大により、いつ誰が感染してもおかしくない状況です。療養または待機期間中に食料品や日用品が不足して困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておきましょう。

問い合わせ先

大淀町住民福祉部 福祉介護課

電話 0747-52-5513

ファックス 0747-52-4310





 

お問い合わせ

住民福祉部福祉介護課(福祉)

TEL: 0747-52-5513

FAX: 0747-52-4310

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

住民福祉部福祉介護課(福祉)

ページの先頭へ戻る