ページの先頭です

新型コロナワクチン集団接種日程について

[2023年6月9日]

集団接種について

引き続き集団接種を実施しています。

重症化防止等の効果が期待されますので、ワクチン接種をご検討ください。


接種会場

  • 南奈良総合医療センター内健診センター
    〒638-8561 大淀町福神8番地の1

※南奈良総合医療センターの新型コロナワクチン接種場所および駐車場が下記のとおり変更となっていますので、ご注意ください。

※予約サイト、もしくはコールセンターでご確認のうえ、予約してください。

新型コロナワクチンの接種場所

南奈良看護専門学校体育館→南奈良総合医療センター

地図


予約方法

下記の大淀町公式LINE・予約専用サイト・コールセンターで予約を受け付けます。

※町保健センターで予約受付はできません。

※予約の際は、接種券一体型予診票の「券番号(10桁)」、接種を受ける人の生年月日、自治体番号(294420)が必要です。ご準備の上、予約してください。

※予約については、ご本人ではなく、代理(ご家族やお知り合いの人)での予約も可能です。

※個別接種の予約をとられた場合は、集団接種との重複予約にご注意ください。


大淀町公式LINE

大淀町公式LINEと、すでにお友達登録されている人は下記のQRコードから予約できます。

コロナワクチン予約サイトのラインのQRコード


予約専用サイト

下記の画像をクリックし、予約専用サイトにアクセスします。

(スマホ・パソコンのどちらからでも可能です。)


コールセンターで予約

0120-309-085 (全日 午前9時30分~午後5時30分)

※予約開始直後は、電話が繋がりにくくなる可能性があります。

※国により補助金の縮小により、コールセンターの受付を下記のとおり変更します。

【5月14日までの受付時間】

毎日 午前9時30分~午後5時30分

【5月15日までの受付時間】

水曜日~土曜日 午前9時30分~午後3時30分


接種当日の持ち物

  • 接種券一体型予診票(予診票の質問事項に記載してください。)
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、学生証等)
  • 母子健康手帳(乳幼児、小児のみ)
  • お薬手帳(基礎疾患のある人)

※「接種券」および「本人確認ができるもの」を忘れた人は接種ができません。(接種券の「再発行」は接種当日の会場ではできません。紛失した際にはあらかじめ接種当日までに「再発行」の手続きを行ってください。)

新型コロナワクチンの接種券について


ご注意

  • 町保健センターでは予約受付できません。
  • 予約の際は、接種券に記載の「券番号(10桁)」「生年月日」が必要です。
  • 代理(家族や知り合い)の方でも予約可能です。

新型コロナワクチン集団接種日程

新型コロナワクチン集団接種の日程は以下のとおりです。ご希望の方は予約してください。

※ワクチンの供給状況、予約状況により変更となる場合があります。

※下記以降の日程は順次追加します。

※予約開始日の午前9時30分に日程を追加します。

※予約の際には必ず日時、ワクチンの種類等をご確認ください。

※予約開始日は変更となる可能性があります。ご了承ください。


令和5年春開始接種

使用するワクチン

オミクロン株(BA.4-5)対応の2価ワクチン

接種日程について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

12歳以上の方の初回接種(1、2回目接種)

使用するワクチン

オミクロン株未対応の従来ワクチン

※初回接種の予約受け付けはコールセンターのみとなります。

小児(5歳~11歳)の初回接種(1.2回目接種)および追加接種

使用するワクチン

  • 初回接種 オミクロン株未対応の従来ワクチン
  • 追加接種 オミクロン株対応ワクチン

※小児接種の予約受け付けはコールセンターのみとなります。

乳幼児(6か月~4歳)の初回接種

○1回目の接種後、3週間の間隔を空けて2回目を接種

○2回目の接種後、8週間の間隔を空けて3回目を接種

※乳幼児接種の予約受け付けはコールセンターのみとなります。

その他接種について

個別接種について

接種時期および予約は、かかりつけ医等へ直接問い合わせてください。

個別接種実施医療機関
医療機関名 電話番号 予約方法対象者
南和病院0747‐54‐5800 電話予約(平日午前9時~午後4時)診察券をお持ちの人


自衛隊大阪大規模接種について

注意事項

接種前に注意すること

  • 現在、何らかの病気で治療中の人、薬や食品、過去の予防接種などで重いアレルギー症状を起こされた人、過去にけいれんをおこしたことがある人は、事前に主治医にご相談ください。
  • 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を飲まれている人は、接種後出血すると止まりにくいことがあります。接種を受けるにあたり注意が必要となりますので、必ず予診の際、医師に伝えてください。
  • 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
  • 肩の筋肉に注射しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。

ワクチンを受けるためにはご本人の同意が必要です

新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種をうけていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。


基礎疾患のある人へ

基礎疾患をお持ちの人は、接種の可否について、事前に主治医にご確認ください。


1.以下の病気や状態の人で、通院または入院している人

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く)
  • インスリンやのみ薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)


住民票がある場所(住所地)以外での接種について

原則、ワクチン接種は住民票のある市町村(住所地)で受けることとなっていますが、以下のような場合は住所地以外でも受けることができます。

  • 入院中、入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける人→医療機関や施設でご相談ください
  • 基礎疾患で治療中の医療機関(主治医)でワクチンを受ける人→医療機関でご相談ください
  • 実際のお住まいが大淀町と異なる人→実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。コロナワクチンナビ(別ウインドウで開く)でご確認いただくか、実際にお住まいの市町村の相談窓口に問い合わせてください。

※接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」では、ワクチン接種ができる医療機関を探すことができます。ただし、ワクチン接種の予約はできません。


副反応について

主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。

また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシー(※)があります。接種後、気になる症状を認めた場合は、奈良県新型コロナワクチン副反応コールセンター(電話0120-919-003)などにご相談ください。

※アナフィラキシー→全身のじんましん、呼吸困難、血圧低下などショック状態に陥る症状。

予防接種健康被害救済制度について

接種後、重篤な副反応が起き、健康に被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済が受けられます。

くわしくは、新型コロナワクチン接種にかかる健康被害救済制度のページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。


その他注意すること

  • 接種券一体型予診票は、接種券と接種済証がひとつになっています。 切り離さず台紙ごとお持ちください。
  • 町外へ転出した際は、大淀町の接種券は使用できません。転入した先の市町村で再発行の手続きを行ってください。
  • 他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を受けた場合、前後2週間以上の間隔を空ける必要があります。


ワクチン接種に便乗した詐欺行為等にご注意ください

警視庁によると、保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる予約金が必要だ」などとして、金銭を要求する電話が確認されています。行政機関等が新型コロナウイルスワクチン接種に関して、現金を要求することはありません。また、クーポン券をお送りするのに、電話やメール等で個人情報を求めることもありません。

  • 不審な電話やメールはすぐ切るか、無視してください。
  • 不審な電話や訪問がありましたら、すぐに110番または最寄りの警察署にご相談ください。

新型コロナワクチンの接種証明について

新型コロナウイルスワクチン窓口

厚生労働省にて新型コロナウイルスワクチンに関する問い合わせ・相談等を受け付けるコールセンターが開設されています。

電話番号 0120-761-770

対応時間 午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も実施)


※新型コロナウイルスワクチンに関する詳しい情報については、下記をご参照ください。

(首相官邸ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)
(厚生労働省ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)
(奈良県疾病対策課ホームページ)新型コロナワクチンについて(別ウインドウで開く)






ページの先頭へ戻る