新型コロナウイルスに対する大淀町の取り組み
[2022年5月26日]
各種情報
教育委員会からのお知らせ
現在の奈良県内における新型コロナウイルス感染症のまん延状況にかんがみ、大淀町の対応を下記のとおり定めます。
添付ファイル
新型コロナウイルス感染症は、私たちの暮らしを大きく変え、町民のみなさまも長期にわたり大変なご苦労をされていることと思います。
テレビ、新聞等で連日報道されておりますが、現在、新型コロナウイルス感染症は全国的に、そして県内においても急激に感染が拡大しています。特に、県内でも広がっている変異株ウイルスは、感染力が強く、子どもにも感染しやすいという特徴があります。
4月25日からは東京、京都、大阪、兵庫の4都府県に緊急事態宣言が発令されました。京都、大阪、兵庫の3府県と本町とは通勤や通学、経済的なつながりが強く、往来している方はたいへん多いことから、今まで以上に用心が必要です。
この感染拡大を、ここでしっかり抑えるため、町民のみなさまには、感染予防の基本であります、密を避ける、マスクをつける、手洗い、うがいの徹底を是非お願いします。なかでも、マスクを外して会話しながらの食事は、感染の危険が高く、特に注意が必要です。
自分は大丈夫、と油断せず、さらに気を引き締めて予防に努めていただきたいと思います。
さて、町では現在、新型コロナワクチン接種の準備を進めています。まず高齢者のみなさまには、5月10日から、接種クーポン券を発送する予定です。
予約は、コールセンターでの電話予約、町ホームページ、ラインなどさまざまな方法でできるよう体制を整えております。
高齢者以外の方につきましても、順次ご案内してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和3年4月27日
大淀町新型コロナウイルス感染症対策本部長(大淀町長) 岡下 守正
町長からのメッセージ
新型コロナウイルス感染症が世界中に拡大し、緊急的な状況にあります。
そして、この新型ウイルスは命と健康を奪うだけでなく人の心をもむしばみ、社会では感染症への偏見や誹謗中傷が頻発し、虐待、いじめ、DV(ドメスティック・バイオレンス)が急増しています。感染症拡大と同時に罹患者や特定の職業に従事している人への差別や偏見など、人権侵害が深刻な問題です。立ち向かうべきは「ウイルス」に対してであり、決して「人」ではありません。罹患者や医療従事者、運送業、飲食店など特定の職業の人やその家族への差別や排除はあってはなりません。
今、一人ひとりの正しい意識や言動が問われています。不確かな情報やうわさに惑わされず、真実を見極め正しく判断し行動することが大切です。
不安な気持ちが広がるなかでこそ冷静にならなくてはなりません。支えあいと感謝の気持ちを忘れず、大切な“いのち”と人を守る行動につとめましょう。
新型コロナウイルス感染症への対応策に関する事業をとりまとめましたので、その概要を報告します。詳しくは、「新型コロナウイルスに対する大淀町の施策」のページをご覧ください。
大淀町の新型コロナウイルス感染症対策事業
町では、令和2年1月28日、県内で初の新型コロナウイルス感染症が確認されたことから、1月29日、今後の本町の対応を協議するため、新型コロナウイルス感染症対応会議を設置しました。
その後、国内で多数の新型コロナウイルス感染症が確認されていることから、なお一層の体制を強化し、迅速に対策を講じるため、令和2年2月28日、町長を本部長とする大淀町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置いたしました。
情報集約および町民のみなさまへの提供や、感染の発生と拡大の防止に関する取り組みなど、町としての対策を総合的に推進しています。
なお、奈良県の主な対応につきましては、奈良県ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する県の主な対応」(別ウインドウで開く)にてご確認ください。
大淀町新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(大淀町役場健康こども課)
電話 0747-52-9403
新型コロナウイルス感染症などの感染症対策として、マスク等を捨てる場合は、添付のチラシを参考にして、以下の点に注意しながら、可燃ごみとして処分してください。
大淀町役場 環境整備課
電話 0747-52-5548
現在、国内において新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されています。
町上下水道部では、水道法等の法令に基づき塩素消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)を用いて適切に水道水を滅菌処理し、国が定める水道水質基準を満たした安全な水を供給しています。
安心して水道水をお使いください。
大淀町上下水道部
電話 0747-52-0137
新型コロナウイルス感染症の影響で学校・園の休業が続き、夏休みの期間を変更することになりました。保護者のみなさま方には、ご心配とご迷惑をおかけすることになりますがご協力をお願いします。
添付ファイル
大淀町教育委員会 学務課
電話 0747-52-1522
休業中、家庭で学習するときのヒントにしたり、より学習を深めるときに役立ててください。
大淀町教育委員会 学務課
電話 0747-52-1522
新型コロナウイルスに対する大淀町の取り組みへの別ルート
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)