住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯5万円)について
[2022年11月24日]
物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して1世帯あたり5万円の臨時特別給付金事業を実施します。
基準日(令和4年9月30日)において、大淀町に住民票があり、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
予期せず家計が急変し、世帯員全員の令和4年中の収入見込額が住民税非課税水準以下となる世帯
【給付対象外の例】
(1)親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯
(2)町外に住んでいる子(課税)に扶養されている親(非課税)の世帯
1世帯あたり5万円(住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯1回限り)
※原則、世帯主名義の銀行口座へ振り込みます。
必要書類を受領した日からおおむね3週間後
※申請に不備等があると支給が遅れることがあります。
該当世帯に対し、11月下旬から12月上旬にかけて順次「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書(確認書)」を送付しますので、確認書が届きましたら必要事項を記入、確認の上、返信用封筒にて町役場福祉介護課宛に返送してください。新型コロナウイルス感染症対策のため郵送による提出にご協力ください。
なお、確認書には前回の給付金等にお伺いした銀行の口座を記載しています。口座情報が記載されていない場合や振込口座を変更される場合、または、代理受領を希望される場合は、口座情報の記入とともに添付書類が必要となります。詳しくは確認書をご確認ください。
※世帯の中に、未申告の人がいる場合や、令和4年1月2日以降に大淀町へ転入された等で税情報が町で把握できない場合には確認書は届きません。令和4年度が住民税非課税である証明書、申請・請求者確認書類、受取口座を確認できる種類の写しと申請書を添えて、臨時特別給付金窓口へ申請頂く必要があります。
また、基準日以降に修正申告等により令和4年度の住民税が課税から均等割非課税になった場合等も、臨時特別給付金窓口へ申請いただく必要があります。申請書等は町役場に設置しています。町ホームページからもダウンロードできます。
申請時点で大淀町に住民票がある場合は、臨時特別給付金窓口(町役場福祉介護課内)へ申請が必要です。
扶養している親族の人数 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
0人 | 930,000円 | 380,000円 |
1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
2人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 |
3人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 |
4人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 |
障害者・未成年・寡婦・ひとり親 | 2,043,000円 | 1,350,000円 |
(1)申請書(様式第3号)
(2)収入(所得)見込み額の申立書(様式第3号)
(3)「令和4年中の収入状況」または「任意の1か月の収入」がわかる書類(給与明細、源泉徴収票、確定申告書、住民税申告書などの写し)
(4)申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
(5)住所異動確認表(事実確認のため、戸籍謄本、戸籍の附表、住民票等の写し(コピー)の提出を求める場合があります。)
(6)受取口座を確認できる書類(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し)
※申請書等は町役場に設置しています。町ホームページからもダウンロードできます。
添付ファイル
令和4年11月24日(木曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
午前9時から午後4時30分まで
町役場町民ホール 臨時特別給付金窓口(土曜日・日曜日、祝日は除く。)
※12月10日(土曜日)・11日(日曜日)の2日間は午前10時から午後3時まで町役場町民ホールにて臨時特別給付金窓口を開設します。
その他の様式
電話 0747-52-7046
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)